
コインチェック(Coincheck)で口座開設したけど、仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの購入方法がわからない方に向けて、入金から購入までをわかりやすく解説します。
仮想通貨(暗号資産)を始めようとコインチェックで口座開設したのに、取引の方法がよくわからないって方多いです。
実際に、口座開設まで進んでそのまま放置している方も中にはいると思いますが、せっかく口座開設までしたのに取引しないのはもったいないです。
コインチェックならビットコインの購入を500円から始めることができるので、まずは少額で始めてみてはいかがでしょうか。
私も最初は、少額で始めて使い方に慣れるところからでしたが、当記事を読めば、誰でも10分でコインチェックの入金から購入までの取引方法が理解できるようになります。
ぜひ、この機会に放置している口座があれば、取引を開始してみてはいかがでしょうか。
コインチェックの口座開設方法を詳しく知りたい方は、下記の記事をご確認ください。
コインチェックの入金方法


\ 口座開設がまだの方は /
口座開設が完了している方が次に行うのが「入金」です。
入金方法にはいつくかあるので、それぞれの方法をわかりやすく解説します。



入金には「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」の、3種類の方法があります。
いちばんオススメの入金方法は、振込手数料が無料の銀行振込です。
銀行振込以外のコンビニ入金とクイック入金は、振込手数料がかかります。
入金には「スマートフォンアプリ」か「パソコンブラウザ」のどちらからでも入金することができます。
入出金手数料
銀行振込(日本円) | 無料 |
コンビニ入金:3万円未満 | 770円 |
コンビニ入金:3万円以上30万円以下 | 1,018円 |
クイック入金:3万円未満 | 770円 |
クイック入金:3万円以上50万円以下 | 1,018円 |
クイック入金:50万円以上 | 入金金額×0.11% + 495円 |
日本円出金 | 407 円 |
- 銀行振込手数料は、お客様負担です。
- コンビニ入金、クイック入金ともに入金額から手数料が差し引かれます。
- 出典:Coincheck公式サイト|手数料
それでは早速ステップごとに解説していきます。
銀行振込の方法(アプリ)


コインチェックのスマートフォンアプリにログインします。
- フッターメニューの「ウォレット」をタップします。


- 「JPY(日本円)」をタップします。


- 「入金」ボタンをタップします。


GMOあおぞらネット銀行の場合
- GMOあおぞらネット銀行と住信SBIネット銀行以外の銀行からの振込の場合は手数料がかかるのでご注意ください。
- 「GMOあおぞらネット銀行」をタップします。




住信SBIネット銀行の場合
- 「住信SBIネット銀行」をタップします。
- 住信SBIネット銀行への振込の場合、振込人名義の項目は「ユーザーID+お名前」を必ず記載してください。




「銀行振込の方法(アプリ)」の解説は以上です。
コンビニ入金の方法(アプリ)


コインチェックのスマートフォンアプリの入金画面から解説します。
「コンビニ入金の方法(アプリ)」の解説は以上です。
クイック入金の方法(アプリ)


コインチェックのスマートフォンアプリの入金画面から解説します。
- 「クイック入金」をタップします。


- 「入金額」を入力します。
- 「お支払い情報を発行」ボタンをタップします。


「クイック入金の方法(アプリ)」の解説は以上です。
銀行振込の方法(パソコンブラウザ)


\ 仮想通貨(暗号資産)・NFTを始めたい方は /
コインチェック公式サイトにアクセスします。
- メニューの「ログイン」にカーソルを合わせます。
- 「取引アカウント」をクリックします。


- 「メールアドレス」を入力します。
- 「パスワード」を入力します。
- 私はロボットではありませんに「チェック」を入れます。
- 「メールアドレスでログイン」ボタンをクリックします。


- 「6桁のパスコード」を入力します。
- 「認証する」ボタンをクリックします。


- 左側のメニュー上の「メニューアイコン」をクリックします。
- 左側のメニューの「ウォレット」をクリックします。
- ウォレット内の「日本円の入金」をクリックします。


GMOあおぞらネット銀行の場合
- 上部メニューの「銀行振込」を選択します。
- 「ウォレット」をクリックします。
- ウォレット内の「日本円の入金」をクリックします。
- GMOあおぞらネット銀行と住信SBIネット銀行以外の銀行からの振込の場合は手数料がかかるのでご注意ください。
- 上部メニューの「銀行振込」を選択します。
- 「GMOあおぞらネット銀行」を選択します。
- 「GMOあおぞらネット銀行の口座情報」を確認して振込します。


住信SBIネット銀行の場合
- 上部メニューの「銀行振込」を選択します。
- 「住信SBIネット銀行」を選択します。
- 「住信SBIネット銀行の口座情報」を確認して振込します。
- 住信SBIネット銀行への振込の場合、振込人名義の項目は「ユーザーID+お名前」を必ず記載してください。


「銀行振込の方法(パソコンブラウザ)」の解説は以上です。
コンビニ入金の方法(パソコンブラウザ)


コインチェック管理画面の日本円の入金画面から解説します。
「コンビニ入金の方法(パソコンブラウザ)」の解説は以上です。
クイック入金の方法(パソコンブラウザ)


コインチェック管理画面の日本円の入金画面から解説します。
- 上部メニューの「クイック入金」を選択します。
- 入金額で「金額」を入力します。
- 「お支払い情報を発行」ボタンをクリックします。


「クイック入金の方法(パソコンブラウザ)」の解説は以上です。
コインチェックの入金反映時間


「銀行振込での入金」「コンビニ入金」「クイック入金」とそれぞれ入金の反映時間が異なります。
銀行振込での入金
銀行振込での入金に関しては、年末年始などを除いた平常時は、全国銀行資金決済ネットワークのモアタイムシステムに参加している銀行からは、24時間お振込みが可能となりました。お振込後、Coincheckによる確認が完了次第、アカウントへ入金が反映されます。
出典:Coincheck公式サイト|入金反映時間は?
私は住信SBIネット銀行を利用して入金しましたが、反映はすぐに行われました。
クイック入金/コンビニ入金
銀行振込と比べて反映時間が短いのが特徴です。ただし、通常の銀行振込よりも手数料が高くなります。
出典:Coincheck公式サイト|入金反映時間は?
コインチェックでビットコインの購入方法


\ 口座開設がまだの方は /
入金が完了したら「ビットコインの購入(取引)」を行いましょう。
購入には「スマートフォンアプリ」か「パソコンブラウザ」のどちらからでも取引することができます。
購入方法にはいつくかあるので、それぞれの方法をわかりやすく解説します。



コインチェックでビットコインを購入する方法は、販売所での購入方法が2種類と取引所での購入方法が4種類あります。
いちばんオススメの購入方法は、取引所で購入することです。
取引所で購入すれば、コインチェックは手数料無料で取引できます。
販売所で購入する場合には「スプレッド費用」という手数料が発生します。
コインチェックでは、販売所での「取引手数料が無料」と記載されていますが、スプレッド費用は別にかかってきますのでご注意ください。
まとめると、どの仮想通貨取引所でも販売所で購入する場合にはスプレッド費用(手数料)が必要になります。
取引所手数料
Taker手数料 | 0.000 % |
Maker手数料 | 0.000 % |
販売所手数料
取引手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜5.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※スプレッド費用 ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |
- 出典:Coincheck公式サイト|手数料
それでは早速ステップごとに解説していきます。
【取引所】ビットコインを現在の価格で購入する(アプリ)


コインチェックのスマートフォンアプリにログインします。
- 下のメニューから「アカウント」をタップします。


- 「FAQ/問い合わせ」をタップします。


- 左上の「メニューボタン」をタップします。


- 「Coincheck取引所」ボタンをタップします。


- BTC買い板(緑)で「現在の取引額」をタップします。


- 現物取引で「注文量にビットコインの購入量」もしくは「概算にビットコインの購入価格」を入力します。
どちらかに入力すれば、自動計算されます。 - 売り・買いのボタンで「買い」が実線になっているのを確認します。
「売り」が実線になっていたら、売り注文になるのでご注意ください。 - 「注文する」ボタンをタップします。


注文は取り消せないので、しっかり確認して注文しましょう。
「【取引所】ビットコインを現在の価格で購入する(アプリ)」の解説は以上です。
【取引所】ビットコインを指値(さしね)で購入する(アプリ)


コインチェックのスマートフォンアプリにログインします。
- 下のメニューから「アカウント」をタップします。


- 「FAQ/問い合わせ」をタップします。


- 左上の「メニューボタン」をタップします。


- 「Coincheck取引所」ボタンをタップします。


- 現物取引のレートに「指値(さしね)価格」を入力します。
- 現物取引の「注文量にビットコインの購入量」もしくは「概算にビットコインの購入金額」を入力します。
どちらかに入力すれば、自動計算されます。 - 売り・買いのボタンで「買い」が実線になっているのを確認します。
「売り」が実線になっていたら、売り注文になるのでご注意ください。 - 「注文する」ボタンをタップします。
指値取引では、入力した価格まで下がらないと取引が成立しませんので、頻繁にチャートを確認して取引が成立しているかチェックするようにしましょう。
指値取引は、取引成立する前であればキャンセルもできます。


注文は取り消せないので、しっかり確認して注文しましょう。
「【取引所】ビットコインを指値(さしね)で購入する(アプリ)」の解説は以上です。
【取引所】ビットコインを現在の価格で購入する(パソコンブラウザ)


コインチェック管理画面のホームから解説します。
- 左側メニューの「ホーム」をクリックします。
- BTC買い板の中から「購入価格」をクリックします。
- 現物取引のレートに「買い板でクリックした価格」が入力されているのを確認します。
- 現物取引の「注文量にビットコインの購入量」もしくは「概算にビットコインの購入金額」を入力します。
どちらかに入力すれば、自動計算されます。 - 売り・買いのボタンで「買い」が実線になっているのを確認します。
「売り」が実線になっていたら、売り注文になるのでご注意ください。 - 「注文する」ボタンをタップします。


注文は取り消せないので、しっかり確認して注文しましょう。
「【取引所】ビットコインを現在の価格で購入する(パソコンブラウザ)」の解説は以上です。
【取引所】ビットコインを指値(さしね)で購入する(パソコンブラウザ)


コインチェック管理画面のホームから解説します。
- 左側メニューの「ホーム」をクリックします。
- 現物取引のレートに「指値(さしね)価格」を入力します。
- 現物取引の「注文量にビットコインの購入量」もしくは「概算にビットコインの購入金額」を入力します。
どちらかに入力すれば、自動計算されます。 - 売り・買いのボタンで「買い」が実線になっているのを確認します。
「売り」が実線になっていたら、売り注文になるのでご注意ください。 - 「注文する」ボタンをタップします。
指値取引では、入力した価格まで下がらないと取引が成立しませんので、頻繁にチャートを確認して取引が成立しているかチェックするようにしましょう。
指値取引は、取引成立する前であればキャンセルもできます。


注文は取り消せないので、しっかり確認して注文しましょう。
「【取引所】ビットコインを指値(さしね)で購入する(パソコンブラウザ)」の解説は以上です。
【販売所】ビットコインを現在の価格で購入する(アプリ)


コインチェックのスマートフォンアプリにログインします。
- 「BTC(ビットコイン)」をタップします。
- 「購入」ボタンをタップします。


- 金額に「購入価格」を入力します。
- 「日本円でBTCを購入」ボタンをタップします。


注文は取り消せないので、しっかり確認して注文しましょう。
「【販売所】ビットコインを現在の価格で購入する(アプリ)」の解説は以上です。
【販売所】ビットコインを現在の価格で購入する(パソコンブラウザ)


コインチェック管理画面の販売所(購入)画面から解説します。
- 左側メニューの「販売所(購入)」をクリックします。
- 販売所(購入で「BTC」をクリックします。
- 「数量」を入力します。
- 「購入する」ボタンをタップします。


注文は取り消せないので、しっかり確認して注文しましょう。
「【販売所】ビットコインを現在の価格で購入する(パソコンブラウザ)」の解説は以上です。
ビットコインのについて解説してきましたが、実際に行ってみれば意外と簡単です。
はじめてのことは、難しそうに感じてしまいますが、まずは少額から始るようにして慣れていきましょう。



コインチェック(Coincheck)でビットコインの売却から出金方法を知りたい方は、下記の記事をご確認ください。


まとめ
当記事では「コインチェックの入金からビットコインの購入方法」について解説しました。
コインチェックの口座開設が完了したら、入金してビットコインの購入を行いましょう。
コインチェックでは、販売所なら500円から購入できるので、少額で始めることができます。
慣れてきたら取引所での購入も行いましょう。
取引所では、指値注文や逆指値など上級者のテクニックにも慣れていきましょう。
コインチェック(Coincheck)で入金からビットコインの購入方法【初心者向け】は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。